スマホでコラージュ写真をどうやってつくるの?

  《この記事は、スマホだけでつくっています。》



🟠 今日課題は「スマホでコラージュ写真をどうやってつくるの?」という課題です。


コラージュ写真というのは、次のような写真です。



複数の画像を合成した写真のことをコラージュ写真と言います。

貼り付け写真です。


このコラージュ写真は、ホームページにも載せてあります。


お地蔵様の背景はバラです。



お地蔵様は、みんなで宝鏡寺を訪ねたとき


客用玄関に飾ってあった置物です。




バラのうえに透過したお地蔵様を乗せてあります。




🟠 今日使うアプリは、この2つ


第一回目に使ったこれ




そして、2つ目は、これ。


或いは、これでもよい。


(けれど、説明は上の方の透過アプリを使っています。)




🟠 具体的な手順は、次のとおりです。



① 使った画像 お地蔵様の置物





② 使った画像 バラの花弁


🟡この2つをどうするかというと、


バラの花びらの上に、透過した(背景を透明にした)お地蔵様を貼り付けます。


そうすると、新しい光景が出現します。


新しい光景は、今まで自分でも気づかなかった世界です。


だから、面白いのです。




🟢お地蔵様の置物を透過する方法


①背景透過アプリを開くと、次の画面になります。
この画面になったら、赤丸の「写真を読み込んで開始」をタップします。



②そうすると、自分のスマホ写真一覧表が開きます。


その中で自分が透過しようとする写真をタップします。(この例は、お地蔵様の置物です。)





③透過しようとする写真をタップしたら、右上の「完了」をタップします。


そうすると、次の画面が出てきます。





この例では、お地蔵様が三重の枠に囲まれています。この枠は、お地蔵様の写真をどの大きさにするのか、決める枠です。

1番大きな枠を1番小さな枠の方に動かして、三重枠を一重にします。

枠は、白い角(直角になっている部分)を小さな
白い角に向けて静かに動かしていくと、ピッタリ重なります。

そして、下のように線がなくなります。






④次は、画面左下の赤丸の表示が、

「全般1」になっていることを確認してから、

「削除を開始」をタップします。

すぐに透過が始まります。




すぐに削除後の画面が次のようになります。





この画面になったら、右上の赤丸「完了」をタップしてください。

⑤さて、いよいよ保存になりますが、ここで大事な注意があります。保存のファイル形式には、
「PING」「JPEG」「HEIF」がありますが、

「JPEG」を選ばないようにしましょう。

赤丸の「PING」を選びましょう。


 


「JPEG」を選んでしまうと、

透過した後の背景が残ってしまい、

次のような画像になってしまいます。





「PING」を選んで保存すると、

次のように完全に透過されます。




🟢ラージュ(貼り付け)の方法


これは、意外と簡単です。


ふわふわぼかしアプリに台紙(背景にする写真)を選んで

コラージュボタンで貼り付けるだけです。

(ふわふわぼかしアプリについては、前回説明してあります。第一回目を参考にしてください。)


 

※コラージュボタンが見あたらない時は、次のようにやってみてください。


最初のこの画面から、

アプリの「機能追加」をタップして

コラージュをオン(緑色)にしてください。




コラージュボタンは、次のように探してください。





↑↑↑↑この画面から、

下の画面のように1番下のボタンを

左に動かしてコラージュボタンを、探します。








探したらコラージュボタンをタップして

左下に出てきた「追加」ボタンをタップします。






「追加」ボタンをタップすると、スマホの写真一覧表が出てきますので、


先ほど背景透過した写真を選んでタップしてください。




タップすると、次の画面のようになります。






透過写真の配置は、

人差し指でお好みの場所に動かしてください。

簡単に動きます。



透過写真を、いくつか使う場合は、下の「コピー」のボタンをタップしてください。


2つ目の写真の大きさを変える場合は、親指と人差し指でつまむようにして閉じたら開いたりしながら、お好みの場所に移動してください。

コピー写真の大きさは、直前の大きさになります。それを加工していきます。














いくつかサンプルをつくってみました。


とても面白いです。














次回は、写真の文字入れの説明をします。










コメント

このブログの人気の投稿

ふわふわぼかしアプリは、どうやって使うの?