投稿

スマホでコラージュ写真をどうやってつくるの?

イメージ
   《この記事は、スマホだけでつくっています。》 🟠  今日課題は 「スマホでコラージュ写真をどうやってつくるの?」 という課題です。 コラージュ写真というのは、次のような写真です。 複数の画像を合成した写真のことをコラージュ写真と言います。 貼り付け写真です。 このコラージュ写真は、ホームページにも載せてあります。 お地蔵様の背景はバラです。 お地蔵様は、みんなで宝鏡寺を訪ねたとき 客用玄関に飾ってあった置物です。 バラのうえに透過したお地蔵様を乗せてあります。 🟠 今日使うアプリは、この2つ 第一回目に使ったこれ そして、2つ目は、これ。 或いは、これでもよい。 (けれど、説明は上の方の透過アプリを使っています。) 🟠  具体的な手順は、次のとおりです。 ① 使った画像 お地蔵様の置物 ② 使った画像 バラの花弁 🟡この2つをどうするかというと、 バラの花びらの上に、透過した(背景を透明にした)お地蔵様を貼り付けます。 そうすると、新しい光景が出現します。 新しい光景は、今まで自分でも気づかなかった世界です。 だから、面白いのです。 🟢 お地蔵様の置物を透過する方法 ①背景透過アプリを開くと、次の画面になります。 この画面になったら、赤丸の「写真を読み込んで開始」をタップします。 ②そうすると、自分のスマホ写真一覧表が開きます。 その中で自分が透過しようとする写真をタップします。(この例は、お地蔵様の置物です。) ③透過しようとする写真をタップしたら、右上の「完了」をタップします。 そうすると、次の画面が出てきます。 この例では、お地蔵様が三重の枠に囲まれています。この枠は、お地蔵様の写真をどの大きさにするのか、決める枠です。 1番大きな枠を1番小さな枠の方に動かして、三重枠を一重にします。 枠は、白い角(直角になっている部分)を小さな 白い角に向けて静かに動かしていくと、ピッタリ重なります。 そして、下のように線がなくなります。 ④次は、画面左下の赤丸の表示が、 「全般1」 になっ ていることを確認してから、 「削除を開始」 をタップします。 すぐに透過が始まります。 すぐに削除後の画面が次のようになります。 この画面になったら、右上の赤丸「完了」をタップしてください。 ⑤さて、いよいよ保存になりますが、ここで大事な注意があります。保存のファイル形

ふわふわぼかしアプリは、どうやって使うの?

イメージ
   簡単で効果的な「ふわふわぼかしアプリ」を使って おしゃれな写真をつくりましょう。 使うアプリは、これ。 ①わたあめカメラのアプリを開くと、次の画面が出てきます。 スマホの中にある写真をふわふわぼかし加工するので、赤マルの「写真」をクリックします。 ↓↓↓ ②そうすると、自分のスマホの写真一覧表が開きますので、使う写真を選びます。(1つ) 使いたい写真をクリックすると、次の画面になりますので、「現在の選択項目を保持」をクリックしてください。↓↓↓ ③クリックすると、選んだ写真が出てきます。 その写真の下に青丸のようなさまざまな比率の四角形があります。 その中から自分の『ねらい』とする(いいなあと思う)比率の四角形をクリックします。 ※ クリックして、その四角形の中に入らなくても、その画面の中で写真を動かせます。写真の上に指を置いて上下左右に動かせば写真も動きます。 ⬇️  こんなふうに ⬇️ ⬇️ ④形が決まったら、画面右上の「新しく編集」をクリックします。(赤丸のところ) ↓↓↓ 🟢そうすると、次の画面が出てきます。 ここからが、ふわふわぼかしの開始です 。 🟢  赤丸の所を拡大します。↓↓↓ ⬆️ ⬇️ この操作部は、左右に動かせばいろいろなパターンが出てきます。 (画面が小さいから枠外に隠れています。) 🟠 さあ、ふわふわぼかしの始まりです。   とても楽しいです。 A 最初にやるのは、ぼかし具合の調整です。 ※オリジナル・A01から始まる小さな画像をクリックしながら、自分の好きなぼかし基調を選びます。 よくわからない場合は、1番左のオリジナルを選びます。 ※その次に、小さな画像の上にあるさまざまな◯をタップしながらさらにカラーのぼかしをつけます。 (オリジナルを選んだ場合は、◯は出てきません。) ※最後に、◯の上の『量』と『ぼかしの強さ』のボタンに付いている◯を左右に動かして、自分のお好みを調整してください。 🟢 留意することは、   a ぼかし過ぎないこと         b最初のうちは、いろいろ操作しながら    このアプリの特徴を覚えること         cそして自分自身の感覚を大事にすること B 次にやるのは、どんな枠の中に画像を入れるかを決めることです。 枠の種類は、シェイプをタップすると出てきます。(赤丸の所) ここをタップして、出